エンリケ・グラナドス ”12のスペイン舞曲集”
Enrique Granados "Danzas
Enrique Granados "Danzas

1人の作曲家に焦点を当てる新井伴典プロデュースの企画、ワン・コンポーザー・シリーズ第2弾は2016年に没後50年、今年2017年は生誕100周年を迎えるスペインの作曲家、エンリケ・グラナドス。新井の新編曲で原曲のピアノとは一味違う”スペイン”がそこにある。
息の合ったアンサンブルと多彩な音色が光り、穏やかな空気感が心地よい。ギターデュオ編曲版は響きの豊かさも劣らず、これが原曲かと錯覚するほど相性抜群で魅力的。 レコード芸術誌「特選盤」
息の合ったアンサンブルと多彩な音色が光り、穏やかな空気感が心地よい。ギターデュオ編曲版は響きの豊かさも劣らず、これが原曲かと錯覚するほど相性抜群で魅力的。 レコード芸術誌「特選盤」
12のスペイン舞曲集 作品37 / Danzas espanolas op.37
1 ガランテ(メヌエット) / Galante (Minuetto)
2 オリエンタル / Oriental
3 ファンダンゴ(サラバンダ) / Fandango (Sarabanda)
4 ビリャネスカ / Villanesca
5 アンダルーサ(祈り) / Andaluza (Playera)
6 ホタ(ロンデーリャ・アラゴネーサ) / Jota (Rondella aragonesa)
7 バレンシアーナまたはカレセーラ / Valenciana o Calesera
8 サルダーニャ(アストゥリアーナ) / Sardana(Asturiana)
9 ロマンティカ(マズルカ) / Romantica(Mazurka)
10 メランコリカ(悲しき舞曲) / Melancolica (Danza triste)
11 ボレロ(サンブラ) / Bolero (Zambra)
12 アラベスカ / Arabesca
13 オペラ『ゴイェスカス』より間奏曲 / Intermezzo from the opera "Goyescas"
1~4 新井和夫 編曲 新井伴典 改訂 5~13 新井伴典 編曲
こちらで試聴できます http://www.arai-guitar.com/granados.html
アマゾンで購入 CDジャーナル
UNCD-1020 価格¥2,700+税 2017年7月27日発売 Woodnote studio ウッドノート スタジオ
1人の作曲家に焦点を当てる新井伴典プロデュースの新企画、ワン・コンポーザー・シリーズ第1弾はフランス近代作曲家”イベール”その作品に通底するスペインの響きはギターでの演奏によって香り立つ。理解に苦しむことのないイベールの音楽はギターの新しいレパートリーとなるだろう。
このたびはちょっと意表を突かれた。CD1枚まるごと、ジャック・イベールの作品で埋めるという前代未聞の企画なのである。新井は、俊英奏者松田弦という絶好の相手を得て、まずは理想的と言える編曲・演奏のわざをもって実現してくれた。どの点から見ても高い評価に値する編曲アルバムとなっている。 レコード芸術誌「準特選盤」
こちらで試聴できます http://www.arai-guitar.com/ibert.html
アマゾンで購入 CDジャーナル
ALCD-税抜価格¥2,800円 2011年3月7日発売 ALM RECORDS コジマ録音
こちらで試聴できます http://www.arai-guitar.com/granados.html
アマゾンで購入 CDジャーナル
UNCD-1020 価格¥2,700+税 2017年7月27日発売 Woodnote studio ウッドノート スタジオ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
"ギターのためのジャック・イベール作品集"
Jacques Ibert works for guitar
Jacques Ibert works for guitar

このたびはちょっと意表を突かれた。CD1枚まるごと、ジャック・イベールの作品で埋めるという前代未聞の企画なのである。新井は、俊英奏者松田弦という絶好の相手を得て、まずは理想的と言える編曲・演奏のわざをもって実現してくれた。どの点から見ても高い評価に値する編曲アルバムとなっている。 レコード芸術誌「準特選盤」
01 寓話Ⅰ&02 寓話Ⅱ ※
03 フランセーズ ※
03 フランセーズ ※
15の絵画による小組曲 ※
04 前奏曲 05 ロンド 06 陽気なぶどう作り 07 星たちへの子守歌 08 呑気な騎手
09 閲兵式 10 そりに乗ってひと回り 11 ロマンス 12 カドリーユ 13 水上のセレナード
14 ミシン 15 別れ 16 クロッカス 17 初めての舞踏会 18 御者のダンス
19 水上の朝 ※
20 リリパット村の悪戯っ子 ※
21 ルーセルの名によるトッカータ ※
20 リリパット村の悪戯っ子 ※
21 ルーセルの名によるトッカータ ※
22 アリエット(新井ソロ)
23 スケルツェット ※
23 スケルツェット ※
物語 ※
24 金の亀を使う女 25 小さな白いろば 26 年老いた乞食 27 風変わりな娘
28 悲しみの家で 29 廃墟の宮殿 30 机の下で 31 水晶の籠 32 水売り女
33 バルキス女王の行列
28 悲しみの家で 29 廃墟の宮殿 30 机の下で 31 水晶の籠 32 水売り女
33 バルキス女王の行列
※ 新井伴典 編曲
こちらで試聴できます http://www.arai-guitar.com/ibert.html
アマゾンで購入 CDジャーナル
ALCD-税抜価格¥2,800円 2011年3月7日発売 ALM RECORDS コジマ録音
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「夏国のアクア」 Aqua in summer countries
"若手と共に楽しい音楽を"をコンセプトに今回も楽しい曲たちが集まった。前作に引き続き日本のメロディーが多数収録されているが、"南アジアンテイスト"が加わり、エスニックな美しさも味わえる。
新鋭宮下の出身地タイ・プーケットにちなみ、南&水をイメージに持つ作品を集めてまさにサラリと瑞々しく耳をそよがせる”喉ごし”のデュオ。タイの曲も交えてはいるが、両者の切れのよい音さばきがアジアの曲線的な情のソノリティよりむしろ南米流にくっきりとした光と影をもたらす。その湿度感がいい。 レコード芸術誌「特選盤」
01 スクンウィット通りの天気雨(オープニング) /// 新井伴典

新鋭宮下の出身地タイ・プーケットにちなみ、南&水をイメージに持つ作品を集めてまさにサラリと瑞々しく耳をそよがせる”喉ごし”のデュオ。タイの曲も交えてはいるが、両者の切れのよい音さばきがアジアの曲線的な情のソノリティよりむしろ南米流にくっきりとした光と影をもたらす。その湿度感がいい。 レコード芸術誌「特選盤」
01 スクンウィット通りの天気雨(オープニング) /// 新井伴典
02 幻想曲 陽気なトンボ /// 佐藤弘和(委嘱作編曲作品)
03 お手伝い 04 豪雨 05 水の逆流 06 古井戸 /// セルジオ・アサド
07 海 /// 井上武士(藤井眞吾編)
08 映画「千と千尋の神隠し」より~あの夏へ /// 久石譲 ※
09 アジアン・ドリーム・ソング /// 久石譲 ※
10 シャボン玉変奏曲 /// 藤井敬吾 ※
11 思い出 /// セルジオ・アサド
12 映画「ALWAYS~三丁目の夕日」より~Remember Always /// & 佐藤直紀 ※
13 Hello!! Thailand /// 佐藤弘和(委嘱作品)
14 甘い言葉 /// タイ民謡 ※
15 アンダマンの真珠 /// 南タイ、プーケット民謡 ※
16 像の歌(プロローグ) /// タイ伝統曲 ※
※ 新井伴典 編曲
こちらで試聴できます http://www.arai-guitar.com/aqua.html
アマゾンで購入 CDジャーナル
テーマは「夏」。輝く太陽、きらめく海、そして平和への祈り・・・・2台のギターが描く夏の風景。実力派ギタリスト 新井伴典と新進気鋭の松田弦による、初のデュオアルバム。
アルバムのトーンは、まず第一に「楽しさ」であり、時に加えられるボサノヴァ風なリズムなど、ポップな趣がそれに輪をかける。ただし、いっぽうではクラシック・ギタリストたちの為せるわざとしての端正さ、繊細さ、品の良さも立派に保たれており、両人の技術の高さと相まって、けっして凡庸にも、通俗的にもならない。とても高度なエンタテインメントのアルバムだと言えよう。 レコード芸術誌「準特選盤」
※ 新井伴典 編曲
こちらで試聴できます http://www.arai-guitar.com/summerisland.html
アマゾンで購入 CDジャーナル
UNCD-1004 ¥2,500+税 2011年8月15日発売 Woodnote studio ウッドノート・スタジオ
こちらで試聴できます http://www.arai-guitar.com/aqua.html
アマゾンで購入 CDジャーナル
UNCD-1004 価格¥2,500+税 2014年11月23日発売 Woodnote studio ウッドノート スタジオ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「夏の列島」 The Summer Islands

アルバムのトーンは、まず第一に「楽しさ」であり、時に加えられるボサノヴァ風なリズムなど、ポップな趣がそれに輪をかける。ただし、いっぽうではクラシック・ギタリストたちの為せるわざとしての端正さ、繊細さ、品の良さも立派に保たれており、両人の技術の高さと相まって、けっして凡庸にも、通俗的にもならない。とても高度なエンタテインメントのアルバムだと言えよう。 レコード芸術誌「準特選盤」
組曲「夏の庭」より~アサド
01 オープニング 02 夏の庭 03 ワルツ風に ※ 04 スイカ 05 さようなら
06 家族~佐藤直紀 ※
07 組曲「夏の庭」より 友だち~アサド
08 ふるさと・童神 &フィナーレ ※ ~岡野貞一・佐原一哉
09 ヒロシマという名の少年~武満 徹 ※
10 翼~武満 徹 ※
11 翼をください~村井邦彦 ※
12 Summer~久石 譲 ※
13 夏の花(不良少年)~武満 徹 ※
14 島唄~宮沢和史 ※
15 島へ~武満 徹 ※
16 組曲「夏の庭」より 招待~アサド
※ 新井伴典 編曲
こちらで試聴できます http://www.arai-guitar.com/summerisland.html
アマゾンで購入 CDジャーナル
UNCD-1004 ¥2,500+税 2011年8月15日発売 Woodnote studio ウッドノート・スタジオ